▽ 関東エリアにお届けできるおすすめのお弁当
東京・神奈川・埼玉・千葉に配達できる弁当をご案内します。
▽ 人気の弁当屋3選
お花見弁当をさがす時のポイント
家族のお花見にはお子様も楽しめるお弁当を
家族でお花見をする際には、お子様も楽しめるおかずが入った花見弁当を選ぶようにしましょう。お弁当デリでは、サンドイッチや唐揚げなどお子様が喜ぶおかずの花見弁当を多数ご用意しています。ご家族でお花見を楽しむ際には、ぜひご利用くださいね。
職場のお花見には高級感のあるお弁当を
▽ 関西にお届けできるオススメの弁当
大阪・兵庫・京都・奈良に配達できる弁当をご案内します。
オリジナルの”花見弁当のコラム”
春といえばやっぱりお花見。ピンクに色づいたきれいな花を見ると、心が洗われますよね。お花見は、奈良時代の貴族が始めた文化だといわれています。当時は、中国から伝来したばかりの梅が珍しい花として人気であったことから、桜の花ではなく梅の花でお花見をしていたそうです。実際に、奈良時代に成立した『万葉集』には、桜の歌よりも梅の歌が多く収録されています。それが、平安時代になると、桜の花を見ながら歌を詠むようになったそうです。その証拠に、平安時代に成立した『古今和歌集』では、梅の歌よりも桜の歌が多く収録されています。それから鎌倉・室町時代になると、貴族だけでなく武士にも花見の文化が広がっていきました。貴族の時代には「歌会」であったお花見ですが、この頃から「宴会」に近いスタイルとなっていったようです。貴族や武士など上流階級の行事であったお花見も、江戸時代に入ると庶民も楽しめる大衆文化として広がりを見せました。身分に関係なく、桜の下でお弁当を食べたりお酒を飲んだりと、現在のお花見に近いスタイルになっていったそうです。この頃から、サクラの品種改良が盛んに行われるようになりました。実は、現在も全国各地で愛されている「ソメイヨシノ」は江戸時代にできた品種です。ちなみに、ソメイヨシノは人間の手による接ぎ木によりここまで増やされました。次、お花見をする機会には、こんなお花見の歴史にも思いを馳せながら桜を楽しんでみてくださいね。