top of page
▽ 関東エリアにお届けできるおすすめのお弁当
東京・神奈川・埼玉・千葉に配達できる弁当をご案内します。
▽ 関西にお届けできるオススメの弁当
大阪・兵庫・京都・奈良に配達できる弁当をご案内します。
オリジナルの”ちらちずしの弁当のコラム”
ちらしすしって、実は地域によって形が異なるのはご存じでしたか。東日本では、白い酢飯の上に握り寿司に使う新鮮な魚介類(マグロ・白身・イカ・えび・いくらなど)を並べたものをちらしすしといいます。海鮮丼の酢飯バージョンといったところでしょうか。海鮮丼と同様に、一人前ずつ盛り付けるのが特徴です。ちらしすしという呼称以外に、「江戸前ちらし」「生ちらし」と呼ばれることもあります。ちなみに、こちらのちらしすしは、江戸時代後期に寿司職人のまかない飯として誕生したのが起源だそうです。一方、西日本では、味付けした具材を酢飯の中に混ぜ込み、錦糸卵や海苔やエビなどで飾り付けたものをちらしすしといいます。ひな祭りなどお祝いの際に出されるのはこちらのちらしすしですね。混ぜ込む具材は、椎茸やかんぴょう、蓮根や油揚げなど、東日本のちらしすしとは大きく異なりますが、家庭・地域によっても違いがあります。大皿に盛り、みんなで取り分けながら食べるのが特徴です。ちらしすしという呼称以外に、「五目寿司」「五目ちらし」と呼ばれることもあります。あなたにとっての「ちらしすし」はどちらのタイプですか?それぞれ違った美味しさがあるので、どちらも捨てがたいですよね。お弁当デリでは、どちらのちらしすしも注文できるので、気になる方は食べ比べてみてもいいですね。