top of page
▽ 関東エリアにお届けできるおすすめのお弁当
東京・神奈川・埼玉・千葉に配達できる弁当をご案内します。
▽ 関西にお届けできるオススメの弁当
大阪・兵庫・京都・奈良に配達できる弁当をご案内します。
オリジナルの”海鮮の弁当コラム”
○鯛
○海老
○鮑
○昆布
縁起が良い食べ物として、長寿の願掛けにもよく使われるこれら海の食材。なぜ縁起が良いとされるのか、その由来を皆さんはご存知でしょうか?鯛(たい)は魚の中では長生きする生物なので、長寿の象徴として祝い膳によく使われます。「おめでたい」の語呂合わせも、縁起物として重宝する理由です。尾頭付きだと「一貫して」「ずっと」という意味がプラスされ、縁起物としてのグレードが上がります。海老も「海の老人」という漢字が示す通り、長寿の象徴としてよく使われる食材です。海老のように、腰が曲がるまで長生きするという願いが込められています。海老のピチピチと勢いよく跳ね上がる様子が、さらなる運気の上昇を呼び込むという意味もあるようです。鮑(あわび)は中国において古来より、不老不死をもたらす薬として珍重されてきました。事実、鮑に含まれるたんぱく質・ミネラル・タウリンなどは肝機能を向上させるので、健康食として優秀な食材とされています。昆布はその発音「こんぶ」が「よろこぶ」に通じるとして、鎌倉時代以降お祝いの席で重宝されるようになった食材です。「養老昆布(よろこぶ)」と表記できることから、長寿への願いも込められるようになったとされます。