top of page

【2023年最新!】しゃけ弁当で人気のおすすめ弁当やお店を紹介

【2023年最新!】しゃけ弁当で人気のおすすめ弁当やお店を紹介

お弁当の大定番のしゃけのお弁当の特集

お弁当の大定番である鮭弁当。ヘルシーかつ食べ応えがあり、幅広い世代から人気の定番弁当です。鮭弁当というと、スタンダードな塩焼きをイメージする方も多いと思いますが、お弁当デリでは西京焼や幽庵焼き、いくらとの親子飯などバリエーション豊かな鮭弁当を注文できます。500〜1,000円の手ごろな鮭弁当から、2,000円を超える高級鮭弁当もご用意しているので、その日の気分に合わせて選んでみてはいかがでしょうか。

​▽ 関東エリアにお届けできるおすすめのお弁当

東京・神奈川・埼玉・千葉に配達できる弁当をご案内します。

新・銀しゃけ焼き

550

円(税込)

鮭の塩焼き御膳

1080

円(税込)

鮭とおかかのハンバーグ弁当

1700

円(税込)

黒毛和牛すき焼きと鮭西京焼き弁当(うど入り南蛮みそとじゃこ)

1600

円(税込)

【秋限定】秋鮭の柚庵焼きと6彩の秋の彩り御膳

1800

円(税込)

鮭の塩焼きのり弁当

1620

円(税込)

鮭・豚塩こうじ焼弁当

1700

円(税込)

黒毛和牛焼肉と鮭塩焼き弁当(うど入り南蛮みそとじゃこ)

1500

円(税込)

【小包】幕の内弁当 銀さけ塩焼き

1380

円(税込)

カニ丼と鮭の親子丼弁当

2260

円(税込)

鮭弁当

900

円(税込)

鮭の塩糀焼

972

円(税込)

山形牛すき焼きと銀鮭の弁当

1080

円(税込)

鮭めし弁当

1000

円(税込)

鮭といくらの親子飯と厳選牛すき焼きとろろ御膳

1620

円(税込)

【小包】銀さけ塩焼き

1380

円(税込)

お魚弁当(紅鮭の塩焼き)

1001

円(税込)

十五穀米 銀鮭の炙り焼き

1188

円(税込)

銀鮭西京焼重

1400

円(税込)

鮭バター焼&mixフライ弁当

1080

円(税込)

鮭西京焼き海苔弁当

898

円(税込)

銀鮭西京漬け焼きと炭火焼き鶏ももステーキ弁当

980

円(税込)

鮭と帆立の釜めし御膳

2050

円(税込)

鮭ハラスねぎ塩レモン《2段重》

1850

円(税込)

山形牛焼肉と鮭塩焼き御膳

2000

円(税込)

鮭・豚みそ焼弁当

1700

円(税込)

​▽ 人気の弁当屋3選

鮭のお弁当をさがす時のポイント

スタンダードなお弁当が食べたい時にぜひ

高級弁当やおしゃれなお弁当もいいですが、普通のスタンダードなお弁当が食べたいという日もありますよね。そんな時は、定番の鮭弁当がおすすめです。懐かしい味わいにほっと安心できるはず。気取らない日常使いのお弁当にぜひご利用くださいね。

リーズナブルに昼食を済ませたい時にぜひ

数あるお弁当の中でも、鮭弁当はリーズナブルな料金のものが多い傾向にあります。鮭弁当なら、リーズナブルでありながらしっかりお腹を満たせるので、費用を抑えながらも満足できるお弁当をお探しの方におすすめです。

​▽ 関西にお届けできるオススメの弁当

大阪・兵庫・京都・奈良に配達できる弁当をご案内します。

鮭の塩焼き幕の内弁当

972

円(税込)

鮭の塩焼き&牛すき焼き弁当

972

円(税込)

特製ダレの生姜焼きと銀鮭の幽庵焼きの炊き込み御膳

1400

円(税込)

和牛そぼろと紅しゃけ飯&秘伝のから揚げ弁当

756

円(税込)

牛すき&鮭ポテトプレート

1072

円(税込)

鮭の塩焼きと鶏の唐揚げコンビ満腹弁当

580

円(税込)

鮭の幽庵焼きと炊き込み御膳

1080

円(税込)

肉詰め蓮根揚げと鮭の塩焼き満腹弁当

780

円(税込)

焼きしゃけ弁当

550

円(税込)

オリジナルの”鮭弁当のコラム”

あなたは「鮭」を「サケ」と読みますか?それとも「シャケ」と読みますか?どちらの読み方も「鮭」を表すものなので、どちらを使っても大丈夫です。ちなみに、辞書を引いてみると「鮭」の読み方は「さけ」となっていますが、「シャケ」の項目には「さけ(鮭)に同じ」と記載されています。では、なぜ「サケ」と「シャケ」という2通りの読み方が広まったのでしょうか。これにはいくつか説があります。1つ目は、「アイヌ語」が語源という説です。アイヌ語では、鱒(マス)のことを「サクイベ」「シャケンベ」というそうです。これが転じて「サケ」「シャケ」になったのではないかといわれています。2つ目は、生き物としての鮭を表す場合と食材としての鮭を表す場合で使い分けるようになったという説です。前者は「サケ」、後者は「シャケ」になるといわれています。確かに牛の場合も、生き物としては「ウシ」、食材としては「ギュウ」となりますよね。また、豚も生き物としては「ぶた」、食材としては「トン」と読むこともありますよね。3つ目は、江戸っ子訛り説です。江戸弁ではサ行を上手く発音できず、「サケ」が訛って「シャケ」になったのではないかといわれています。しかし、江戸弁を使う地域以外でも「シャケ」という読み方が広まっていることから、この説に異を唱える人もいるそうです。

他のジャンルから弁当を探す

0810_和食弁当特集.jpg
0909_洋食.jpg
0404_中華弁当特集.jpg
0723_焼肉弁当特集.jpg
0303_さかな特集.jpg
0303_うなぎ特集.jpg
0819_おにぎり特集.jpg
1050×450 とんかつ特集_LP用.jpg
0909_カフェめし.jpg
0909_丼もの.jpg
1128_サンドイッチ特集_300_95.jpg
1129_resize_カレー特集_300_95.jpg
220826_幕の内弁当特集.jpg
220826_のり弁特集.jpg
220826_ステーキ弁当特集.jpg
220905_海鮮弁当特集.jpg